モニタースピーカーを替えました。

20年以上使っていた自宅自室のスピーカーを入れ替えです。

自宅の自分の部屋用にモニタースピーカーを買い換えました。こんどはヤマハ MSP3です。今までモニタースピーカーはヤマハ MS20Sで、1989年発売の製品です。少なくとも20年は使っています。音はいいのですが、ここ1年ぐらい、右スピーカーさんが「ブツブツブツ」と独り言を言うようになったので、ご隠居いただきました。 もともと壁に付けていたウォールブラケットBWS20-190で固定しました。底板に空いているねじ穴の寸法が一緒なので、そのまま使えます。 外形寸法が144Wx236Hx167Dmm、重さが4.4kgあるので(小さいけど、ウソッ?ってぐらい重く感じる)、ひとりで取り付けるのはドキドキです。左手で持ちながら右手でスピーカーの底をネジ止めしました。 音は?20年も同じモニターの音を聴いていると慣れてしまいますね。良くも悪くも今までとはだいぶ違います。主にパソコンのサウンドボードからの音をヤマハのn8(デジタルミキシングスタジオ)に入力して、そのC-R OUTから繋いでいるのですが、聴いた感じではMS20Sより入力レベルを上げないと同じぐらいには聞こえません。足りない訳ではなく、まだMSP3本体のレベルは時計の12:00にしています。 低域は締まった感じ、20Sよりは堅い感じ。少し持ち上げたくなります。高域はスッと素直に伸びた感じ。定格最大出力はどちらも20Wで変わりませんが、低音感?は今の音量で聴くならもうひとつ上のMSP5にした方が良かったかも。 先日ヤマハからはパワードモニターとして新しくHSシリーズが出ましたが(HS5・HS7・HS8)、この部屋(240*190cmの2.5畳?ミニ書斎)にはデカすぎで、ブラケット用の穴が底板に空いていないようなので断念しました。MSP5 STUDIOは7.9kgあるので今のウォールブラケットで壁に取り付けるのは無理っぽい。 耳が慣れてしまわないうちにセッティングを決めていきたいんですが・・・今日のところは、送り側のC-R OUTは12:00、モニタースピーカー本体も12:00。ただ右側のスピーカーから右側の壁までは15cmほどしか離れていないので、左より低域と全体音量が大きく聞こえます。そのため、左側のスピーカーだけ、LOWが13:00、Levelが12:30。 MSP3はコネクターがLine1:RCAピン(アンバランス)、Line2:XLR & フォン(バランス、パラレル)と充実しているので、一度バランス接続してみようかと思う。 20年前のMS20Sは税抜で23,000円/1本だったことを考えると、これだけ付いて税抜で18,000円/1本は安い?

1
2
3
4

ちゅきゆび